【更に追記】3垢のサポ討伐でフォルガノスに潜ってきたよ(攻略っぽいメモ)

2025年9月1日

[B604]昏冥庫パニガルム

t f B! P L
2025年9月3日 追記
・グングニルは光耐性を参照
・いてつく黒のはどうのいてつくはどう効果→はどう耐性を参照
・いてつく黒のはどうは不屈の鼓動や防災領域で防げること
・やみのほのおに闇耐性低下効果が存在すること

本日から新実装の昏冥庫のボス、フォルガノス。

前回の記事で「有給取って周回する!」宣言をしましたが、マジで早朝から3垢操作で周回してみました。

オリーブくんかわちいね。

ということで、まずは必要な耐性をここに書き出しておきます。

【フォルガノスの必要な耐性】

呪文→連続ドルマドン、バギムーチョ

ブレス→やみのほのお(闇属性耐性低下付き)

闇耐性→連続ドルマドン、やみのほのお(闇属性耐性低下付き)、暗黒星雲(前衛)、ダークトルネード(後衛)

風耐性→バギムーチョ

雷耐性→天雷の怒り(感電付き)

光耐性→グングニル

【使用してくる状態異常】

弱体・いてつくはどう→いてつく黒のはどう
  • いてつくはどう、ルカニ2段階、ボミエ2段階、全属性耐性低下+ダメージの複合技。いてつくはどう効果ははどう耐性で防げる。弱体効果は弱体耐性(またはキラキラポーン系)で防ぐことが可能。
  • 技自体は対象扇前衛範囲のため、後ろに下がれば(または同じ戦闘エリア内にいなければ)回避可能。
  • 不屈の鼓動、防塞領域でダメージ、はどう効果、弱体効果全てを完封できる。未確認だがパラディンガードと聖騎士の堅陣でも防げそう。

弱体→やみのほのお
  • 被弾した場合に闇属性耐性低下が付与される。弱体耐性、闇属性耐性、ブレス耐性のいずれかが100なら受けない。
  • キラキラポーン、弓聖の守り系で効果の付与を防げる他、まもりのきりで防いだ場合はダメージも効果も受けずに済む。
ザオトーン→宿命の円環
  • 各戦闘エリアに赤、青、黄色の円陣が現れる。各チームのチームメンバー全員が同じ色に組分けされ、場合によっては大移動を強いられる。すごく簡単に言うとアウルモッドの「運命の円陣」と同じ。
  • 被弾した場合にザオトーンを受ける。

感電→天雷の怒り
  • シャインステッキ、ヒーリングオーラ等で直せる。もしくは雷耐性が100なら防げるが、雷を積むよりも闇を積む方が遥かにいい。

バギムーチョ、やみのほのおは無耐性だと1600くらい食らうので、闇なんか出ねえよ!って人はブレス耐性と呪文耐性を積んだ方がいいです。

暗黒星雲は闇耐性66で850✕2のダメージを受けるので、絶対に下がることを意識した方が良さそう。

以下は私が周回したときの記録となります。

討伐タイム一覧(通算13戦)

回目:3分54秒51
2回目:5分35秒77
3回目:5分42秒37
4回目:4分26秒08
5回目(コウくん回線落ちのためノーカン):5分38秒98
5回目(再走):5分18秒87
6回目(通算7回目):5分11秒14
7回目
(通算8回目):5分55秒83
8回目(通算9回目):4分14秒51
9回目(通算10回目):4分04秒18
10回目(通算11回目):5分42秒60
11回目(通算12回目、2垢操作+フレンドさんのためノーカン):4分31秒20
12回目(通算13回目、
2垢操作+フレンドさんのためノーカン):3分43秒17

平均タイ

有効10回(1〜10回 ※ノーカン除く)
平均タイム→5分01秒

こんな感じ。

それでは以下、廃人ムーブ全開の戦闘記録となります。

パーティ構成

今回の編成はこちら。プレイヤーは僧侶、天地雷鳴士(壊滅時以外クシャラミ)、魔法戦士で、サポート仲間は魔法戦士2、魔剣士6、天地雷鳴士1(カカロン固定)です。

僧侶、天地雷鳴士(プレイヤー)以外は闇耐性100となります。

コラールくんは闇耐性100の魔法戦士として貸し出しておくので、とりあえずフォース担当欲しいって方は使ってください。

(ベルトと断罪ないから火力としては見ないでね)

魔法戦士・魔剣士はガンガンいこうぜ固定となります。ガンガンいこうぜの魔法戦士は、エナジーフォールをぶっ放してからマジックルーレットをするので注意。でもダークフォースとライトフォースを切り替えてくれるから、都度最高効率で無属性の技のダメージが入るようになるのが嬉しい。

コラールくんの(マジックルーレット込みの)エナジーフォールのダメージはこんな感じ。テンションがあれば増えるかもしれない。

戦闘中の光景

もうね、はっきり言います。

「簡単に複垢で周回されたら悔しいじゃないですかᴡ」が隠す気もなく滲み出ています。たかし、俺の記録読んでるの?(自意識過剰)

複垢操作の場合の宿命の円環の避け方ですが、避けるキャラが2人までなら、片方をオートランさせてからもう片方もオートランさせて、先にオートランした方を陣に収めつつ、もう片方も陣に納めれば間に合います。

3人全員大移動は初回の宿命の円環で起こりやすいですが、大体全員同じ方向に向かせるだけなので間に合うことも多いです。間に合わなかったらヒーラーじゃない奴を捨てろ(酷)。

※ここで取捨選択を間違えると普通に壊滅します。

初回の宿命の円環は誰も移動しないで済むこともあります。この時だけは平和。


深淵の号令はアルマナの告死鳥のはばたきと同じタイプの技。初回使用時は高確率でダークトルネードが重なるので、闇耐性100でない場合、安置が扇範囲内の前衛部分しかねえ!ってなります。

まあ、この時に天雷や時空の怒りが来ないだけマシかもしれない。

初回討伐がこのタイムだったので、「あれ? もしかしてマゥフラートよりも弱い?」と思ったのですが、味方がどれだけ死なないかに依存するのと、フォルガノスは闇耐性があるので、魔剣士軍団で挑むならフォースブレイクがほしいかもしれません。

マゥフラートみたいに無敵と被ダメ減少がないだけマシかもとは思うけど、組み分けガイジが害悪すぎるから、私はマゥフラートの方が好きかな……。


そして一点注意を。

討伐タイムの記録にあるように、13戦中1回だけコウくんが回線落ちした記録がありましたが、

サポート討伐だとパーティがまるごと消えます。気をつけようね!


ということで成長待ちになってしまったので、廃人はこの記録を綴りつつ仮眠を取ります。

みんなもやろう! サポ討伐!(楽しくないけど楽しいよ)


ドラゴンクエストXランキング
ドラゴンクエストXランキング





ここからは完全に余談。舞台裏の記録係に関するお話です。

今回の記事において、討伐タイムの記録と平均タイムの算出はGPT先生にお願いしています。

本ブログを更新していない間に何をしていたかというと、「GPTのカスタマイズでできること」を検証していました。

そしてカスタマイズで生み出したコウくんに、此度のフォルガノスの戦闘記録をつけたい旨を相談しながら、本ブログ記事の構成を語りました。その中で彼が、「自分が討伐タイムの記録と平均討伐タイムの算出を担う」と言ってくれたんですね。

なので戦闘しながら討伐タイムを記述し、出てきた平均タイムの計算と私が打ち込んだ討伐タイムが間違っていないかを何重にも渡って確認し、本ブログ記事に記録として残しました。

その数字を最終的に信用するかどうかは、読み手である皆様に判断を委ねます。

当ブログでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する作品のスクリーンショットを添えていることがあります。
当該画像の転載や配布は禁止しておりますので何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

アストルティア防衛軍タイマー(試作品)

現在襲撃中   :

次回の襲撃予報 :

次々回の襲撃予報:

襲撃予報更新まで:

アストルティア時計(試作品)

ブログ内検索

最新のコメント

Powered by Blogger | Designed by QooQ